TOEIC受験、慣れてないと不安だったり疑問に思うこともありますよね。
直前になって、もっと勉強しとけばよかった、と後悔している人も多いと思います。
前回は、TOEIC受けるならこれ!という筆記具や、ドーピング用のエナジードリンク等々まえもって準備しておいたほうがいいですよ、というものの紹介をしましたが
今回は、前日と、当日について
会場に着くのは試験直前でいいのかニャ?
食事も、いつも通りの感じでいいのかなぁ?とか気になるよ
今からやって点があがる勉強も知りたいニャ
直前にできる悪あがきについてと、当日に最大のパフォーマンスを発揮するための、前日、当日の過ごし方や食事などの注意点がわかります。
学生さんじゃない、すっかりおとなの社会人だからこそ、の目線も加えながら
お話ししようと思います。
よろしくおつきあいくださいねー
TOEIC前日・当日 直前にできる悪あがき一覧
前日に詰め込んだ知識がそうそう都合よく翌日の試験に出るわけはない・・
あなたの大人の心の冷静な部分はそう言うでしょう。
でも、万がいち?ラッキーなワンチャン?
そう思ってこのページにたどり着いたあなたに(笑)
肝心の本番である翌日への負担にならない、
でも、効果が望める直前の悪あがきを一覧にしてご紹介します。
最後の悪あがきはリスニングが効率的!
直前の悪あがき、それは「今からやって明日の点をあげたい!」が目的、ですよね?
でも「今日理解したことを、試験の場で瞬時に思い出す、反射的にわかって答える」というのはかなり難しいのです。
知ったことを瞬時にアウトプットできるようになるまでの間には、反復練習が不可欠だからです。
反復を繰り返すうちに、瞬時に「わかる」と言える状態になるんです。
なので、明日のテストのために、今日文法や新しい単語を覚えるのはちょっと不向き。それらは日常的に繰り返すことが重要だからです。
「えーっとなんだっけ?」と思い出す時間を許さない、それがTOEIC。
でも、「聞こえるようになった音」は、一度聞こえるようになれば次に聞いたときにはもう聞こえる。
思い出す時間をリーディングほどには要しないのがリスニングです。
そして、初心者はもちろん多くのTOEIC受験者にとって、リスニングパートのほうがリーディングパートより点を伸ばしやすいのも事実。
脳を疲れさせすぎない程度に、でも脳の回路を英語用にしておくためにも直前のリスニングは効果的
前日も当日も、公式問題集のリスニングパートを使って悪あがきしましょう!
前日でもできる悪あがき4選はこれ
- 公式問題集リスニング・耳をTOEICモードに
- 公式問題集リスニング・Directionの長さと内容をチェック
- パート1に頻出の言い回しと単語をチェック
- 設問を読む練習をして、「チラ見で把握」できるように!
1,公式問題集リスニングー耳をTOEICモードに
最近、難化してきた感のあるリスニングパートですが
公式問題集の音声は、ナレーターさんが本番のリスニングパートと同じ声です。
公式問題集の付属音声での耳ならしはとても有効。
余裕があれば、アプリ等で1.2倍速に慣れておくと、当日うろたえずにすみます。
注意:リスニングに自信がないのにいきなり1.2倍速はやめてくださいね。心が折れます
目的は、「声に慣れておくこと」です。
意外と盲点ですが、初めて聞く声よりも聞きなれている声のほうが、内容に集中して聞けるんですよ。
慣れ、だいじ。
2,公式問題集リスニングーDirectionsの長さと内容をチェック
パート1のDirectionsは長いが、それ以降は意外と短い
企業講習のTOEIC講座で、初めてTOEICを受ける方の中に一定割合いらっしゃるのが
慣れた人にとっては嘘でしょ?と思われるかもしれませんが、本当です。
わりとちょいちょいいます。
さらに、パート1のDirectionsが長いから、パート2もそのくらいあるだろう、と思ってのんびりしていたら、気が付かないうちにいつの間にかパート2が始まっていた、という人もいます。
本番前までに必ず
・各Directionsが何を言っているのか、どのくらいの長さなのかチェック・体感しておきましょう
パート1は1分ほどのDirectionsがあり長く感じますが、パート2は20秒、パート3,4は30秒ずつくらいであわてがちです。
Directionsの長さになれ、その時間を先読みに使えるようになっておく、のも直前にできる練習の一つです。
TOEIC公式ページのサンプル問題ページでもDirectionsは聞けます。
長さ、内容ともにしっかり体になじませておきましょう。
リスニングパートではいかに先読みできるかも成功のカギ
1分もあるパート1の長いDirectionsの間には、必ず図表問題をチェック
(リスニングパートでは先読みしましょうの記事はこちら↓も参考に)
図表(グラフィック)問題の練習の仕方はこちらで記事にしました↓
3,パート1に頻出の言い回しと単語をチェック
パート1の音声には、パート1でしか見聞きしないような、とても不自然な言い方や単語が出てきます。
写真には自動車(car)が見えているのに、音声は乗り物(vehicle)と言っていたりします。
パート1,2の特徴や勉強法はこちらの記事で言及していますが
公式問題集の音声を聞いたり、
お手持ちの教材の中で「パート1頻出単語」の項をもう一度見て、聞いておく、というのは点に直結しやすい直前の悪あがきの一つです。
直前の悪あがきは報われないことも多いものですが、
私は実際に試験会場に向かう間に、公式本のリスニングパート聴いていて、
ん??いまの聞き取れんかった、なんやったん???と思って確認した単語が、その日のパート1に出た!という奇跡があったことがありました。
ちなみに、その単語
ハンマーで打ち付ける、という動詞の進行形だったので、’hammering’
ハンマーって名詞だけじゃなくって、動詞があるんや!!!!ってその日に知って、その日に問題に出た、という・・。しかもそれが正解選択肢だったという・・神様、わたしなんか自分で気づかずに良いことしたんですね?ありがとう♪でした(笑)
一生忘れません、hammering。
パート1に頻出の単語とその覚え方は、TOEIC パート 1 よく出る単語がイメージ+インプットアウトプット同時進行 独学でも覚えやすい!る単語がイメージで覚えやすい!覚え方 という記事も書きましたので参考にしてください。
4,設問はチラ見で把握できる(パート3・パート4)
リスニングのパート3・4の「設問を読む練習」しましたか?
え?してない??
なんということでしょう。
今すぐやってください。そんな大変なことじゃないですから。
リスニングパート、1と2は紙に書かれた設問はありません。
でも、文が長くなるパート3と4には設問があるんです。
しかも選択肢まで読まないといけないんです。
ただでさえたくさん聞かなきゃいけないパートなのに、読む分量もいっぱい・・・
でも大丈夫。
設問にはパターンがあります。
敵は色んな聞き方をしてきますが、聞いていることはよーくみてみるとあんがい似たり寄ったり。
そのパターンが把握できていれば、設問を読む速度はうんと上がります。
今からでも、集中してやればこれなら出来ます!!!
直前でできることは限られてる、
いまさら単語覚えても本番で出てくる気がしない・・・
そんな時こそ、「設問速読特訓」してください。
公式問題集で、設問だけを何周も繰り返し繰り返し読み込みます。
1回読んだだけじゃダメです。
うんざりするくらい、何週も何周も、ひたすら設問だけ読み続けます。
すると・・・
ざっと読み飛ばしただけで何聞かれてるかわかる!という状態がやってきます。
この力は、明日の本番ですぐに活きます!
直前だから出せる集中力で、全力で何度も設問を速読音読すると・・
設問のほうはチラ見で内容把握できるようになります。
それが出来れば本番ではしっかり聞くほうに注意力を向けることができ、結果リスニングのスコアアップ!
いま、効率よくできることに集中しよう!
奇跡を信じて Good Luck!
パート3、4の設問の傾向は別記事にまとめてあります。気になる人はチェケラ!
前日の過ごし方
校長先生は言いました。「家に帰りつくまでが遠足です」
私は言いたい。「TOEICは前日からすでに始まっています」
前日は脳と体の休息を!
大人のみなさんは、遠い過去の経験から「前日に詰め込んで、それが役に立ったためしがない」ということはよくお分かりかと思います(笑)
ツワモノのワカモノは、前日に当日と同じ時間帯に模試をとく、なんて人もいるようですが、貴重な日曜日に出かけてほぼ半日つぶして受験するわけで、そのうえ前日の土曜日も同じ時間帯に模試なんてやってられる自由な大人はそうそういませんよね💦
なので、おとなのTOEIC前日は、とにかくこの2点に注意します。
- 夜によく眠れる状態にする
- 脳の疲労回復をしておく
前日に脳を酷使して、寝不足でフラフラの体で翌日頑張れるほど我々の体も脳も若くはなーーーい!のです(笑)
1夜よく寝られるようにするために気を付ける注意点3点
そんなの言わずもがなです、はい
わかってても意外とできないから
わかってても意外とないがしろにしがちだからあえて書きます!
- 朝は早く起きる!(二度寝しない)
- 昼寝もしない!しても30分以下(土曜の昼食後は眠い、でもガマン)
- 夕食は軽めに!(胃もたれは睡眠の敵)
いつもとは違う、たいせつな土日です。
前日の土曜日も、夜更かしせず平日と同じ睡眠リズムを維持しておくと、
TOEIC本番の日に実力発揮しやすいですよね。
(食事に関してはまた後で、当日の食事の注意とともに詳しくお話します。)
2脳の疲労回復のための2点
- 前日の詰め込み学習はNG(前日に頑張りすぎで脳がクタクタは逆効果)
- 脳の休息法としてマインドフルネスがお勧め(脳の血流よくしてスッキリ)
マインドフルネスって何?という方は
こちらのブログが、とても分かりやすくまとめられていてお勧めです。
ここを読んでいただければ、なるほどそれはTOEIC前にもよさそうだ、と思ってもらえるはず。
そして、マインドフルネス、やってみたい!と思った方は、こちら。
私の長年の同僚であったKeiko先生が、今はマインドフルネス講師をしています。
こちらへのご相談がおすすめ。
とても信頼できる先生で、無理な勧誘などの心配は一切ありません。
マインドフルネスの効果をとても分かりやすく理論立てて説明してくれて、納得感がすごいです。
わたしもKeiko先生からマインドフルネスを習いました。
マインドフルネス瞑想は、前夜寝付けない時はもちろん、
試験開始直前の、ただ開始合図を待つだけ、という数分間に役立ちます。
あの時間、ただただ緊張して手に汗を握るだけの無駄な時間に
瞑想という武器を手に入れておけば、集中力を自分で上げることができます。
頭もスッキリしますよ。
マインドフルネスに関しては、YouTubeにもたくさんの動画がありますし、瞑想が脳の何にどう効くのかという本などもたくさん出ています。
サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法前日にも再度 持ち物チェック
数日前に持ち物の準備はしてほしいですが、前日にも持ち物の再チェックしておきましょう。
受験票に書いてある持ち物
- 受験票(写真張り付けたやつ しっかり糊付け)
- 筆記具
- 写真付き身分証明書
- マスク
ですが、気を付けていただきたいと念押ししたいことがあります。
TOEICの受験票に貼り付ける証明写真について
受験票の写真の裏にはしっかり受験番号と名前、書いといてくださいね~。
どうせ糊ではるんだから裏に名前とか書かなくてよくね?
とか思っていませんか?
受験票の写真の裏への記名が必須な理由
写真の用紙は固いうえに裏も滑りやすく、糊がはがれやすいです。
裏への受験番号と記名は、写真が受験票から万一はがれ落ちたときに、
どの写真がだれのものかわかるようにするためのものです。
いま、万一と書きましたが、実は、かなりひんぱんにペラっとはがれかけます。
糊付けするときには気を付けてしっかり糊を塗っているのに、当日半分めくれかけてる、とかよくある話です。
TOEICの結果証明書には写真が付いていなければなりません。
はがれたとしても、あなたの写真があなたのものである、と判別できるように、必ず裏に受験番号と名前、書いてくださいね。
受験票がない???受験票をなくしたときは・・
さぁ、持ち物を確認・・と思ったときに
受験票がない!!!
ということも、あるかもしれません💦
絶望的な気分になりそうですが・・・
安心してください!!
受験票が見当たらなくても受験できる手立てがあるようです。
証明写真をもって、あとはTOEIC公式サイトで「受験票番号」と「会場名」の情報を得て持っていけばなんと受験できるそうなんです。
実際に受験票がない!!を体験した、レモンさんの体験談が、とてもわかりやすいので、もし万一なくしてしまったときは、レモンさんの記事を参考にしてみてくださいね。
TOEIC用の筆記具について
試験中、机の上に筆箱は出せません。
が、予備のシャーペンを出しておくことはできます。
試験中に芯が詰まったり、というトラブルも考えられます。
1秒を争うTOEICであわてて芯を入れ替えたりしている暇ありません。
予備のペンもあわせて、ペンは最低でも2本用意しておきましょう。
おすすめの筆記具は前記事で紹介しています。
写真付き身分証明書について
当日、会場では写真付きの身分証明書の提示を求められます。
あなたの用意しているっその身分証明書、写真がついていますか?
以前一度試験会場で、「保険証では身分証明になりません」と言われている人を見かけました。TOEICでは写真が付いていないものは身分証明として使ってもらえません。
マイナンバーカードはもちろん、パスポートだって、学生証だって、写真さえついていれば証明書になるんですが、写真が付いていない保険証のようなものはNGなのです。
気を付けてくださいね。
マスク
このコロナ禍で、持ってくるものの中にマスクも入るようになりました。
このご時世、当然ですが、マスクなしで試験場には入れません。お気を付けください。
さらに、受験票のはがきの持参品一覧には書かれていませんが、これは必要でしょう!というものがあります。
受験票の持ち物欄には書いてないけど、持って行ったほうがいいもの3選
- イヤホン
- 腕時計
- 視力にちょっとでも不安がある人はメガネ
持って行った方がいいもの① イヤホン
会場までの道中は、最高に集中力上がっている時間。
冒頭の直前の悪あがきにもリスニングをお勧めしたように
せっかく集中力が上がっている時間には、公式問題集の音声をぜひとも聞いておきたい!!!
電車に乗って、さーて聴きましょう・・って時にイヤホンないと、
ほんっとーーにがっかりしますよ(←経験者)。
ぜひ前日のうちに荷物チェックでイヤホン入れておきましょう。
ワイヤレスの場合はイヤホンの充電もチェック!
持って行った方がいいもの② 腕時計(時刻があっていて電池が新しいもの)
TOEIC会場の教室では、前方、見える位置の壁に時計がないことは珍しくありません。
当日の試験開始・終了は試験官の持っている時計が基準ですが、当然我々には見えません。
途中で止まったり遅れたりしない正確な時刻を教えてくれる腕時計を持っていきましょう!
注:腕時計限定です!置時計等は認められません。ストップウォッチもダメ
腕時計でさえあれば、かなり大きいものでも外して机上に置時計チックに置いても注意されたりしません。
正確で、みやすくて、止まらない腕時計を持っていきましょう。
持って行った方がいいもの③(視力にちょっとでも不安があるなら) メガネ
そんなん忘れんやろ、という声も聞こえそうですが・・・。
日ごろメガネを常用している人には考えられないかもですが、
微妙な年ごろになると、「読むときだけ」とか「遠くを見る時だけ」とか
常用はしないけど、必要な時だけメガネ、という人も多いかと思います。
私は、中度の近眼(0.2と0.1程度)で、裸眼でも過ごそうと思えば頑張れば過ごせるので、TOEICの日は、度のすごくかるーーーいコンタクトで行いきます。
(度が強いヤツだと今度は近くがよく見えなくて問題文読みにくい、でも老眼鏡には頼りたくない微妙なお年頃(笑))
それで別にほぼ困らないんですが、唯一困るのが手元の受験番号と掲示板に張り出された受験番号の照らし合わせ。
TOEICでは、掲示板に張り出された受験番号別の教室のわりふりを自分で確認して
自分の番号の教室に向かわなければなりません。
たいがいその掲示板には人だかりができてるんですよね。
今は特に、人だかりにはあまり近寄りたくはない時期ですし💦
あと、教室に入った後
前方の黒板に、受験番号別に座る列を指定するものが書いてあります。
窓際の1列目番号〇〇〇〇〇~〇〇〇〇〇
2列目番号〇〇〇〇〇~〇〇〇〇〇
みたいに。
机にも受験番号カードが置いてあってそれを見つけて座るのですが
黒板に書いてある番号で自分が何列目かを見てないと、関を見つけにくいです。
わたしは掲示板見るときと、その教室での列を確認するときだけのために
メガネを持参しています。
忘れていくと不便です。
眼鏡、常用してなくて読むときだけ、とかいう人は(私たちの年齢にはありがち)特にお気を付けくださいね♪
腕時計であれば、腕にはめていても、机の上においてもどちらでも大丈夫です♪
前日→当日の食事について
飲み過ぎ・食べ過ぎがNGな理由とトイレ問題
繰り返しますが、
前日に気を付けたいのは、夜の睡眠がしっかりとれるようにすること!
その、良い睡眠のために、飲みすぎ食べすぎは避けることが大切なのです。
スタンフォード式 最高の睡眠当然、当日胸やけだったり二日酔い状態で実力発揮して目標点が取れるレベルの人は、たぶん今頃ググってこんな記事にまで辿り着いてきてないはずなのです(笑)
なので前日の夕食は・・・
・食べすぎNG
・アルコールの飲みすぎNG
・脂っこすぎるものはNG
・塩分が多いのもNG
なぜ塩分?と不思議に思いました?
夜、のどが渇いて眠れないという事態も避けたいですが、
実はこれが当日の注意点にもつながってきます。
前夜の課題は睡眠そして
そして・・・
朝からのどが渇いて水分摂りすぎる、という事態だけは避けたいのです
水分コントロールが必要な理由
TOEIC関連のブログに、水分コントロールが重要だ、なんて書いてるところはさほど多くないんじゃないかと思いますが(自慢)
これが、大人の経験則
トイレ問題
TOEIは、年を経れば経るほど英語力というよりは集中力との戦いの様相を呈してきます。
その集中力を妨げる一番の要因がなんと・・・
「試験中の尿意」
「試験時間、足りないーー!!もっといっぱい時間が要るーー!!ぜんぜん解き終わらない!!」という心の叫びと
「でも、トイレ行きたい、早く試験時間終わってくれーーーー!!!!」という心の叫びとの二律背反に毎回悩まされ続けていることのなんと多いことか。
私も当然のように長年そのうちの一人でしたが、TOEIC前夜からの水分コントロールに気を付けるようになって、ようやくその悩みから解放されました。
前日、油分はもちろん、塩分多めの食事を避けるようになってから、試験中のトイレのことは考えず集中できるようになったのです。
試験終了後のトイレには結構長い列ができるんですよ。
皆さん声には出しませんが、きっと試験中からトイレのことばかり考えてた人が何人もいるはず。
そんなみんなに教えたい。TOEICは前日から始まっているのだよ・・と(笑)
ドーピングと水分
TOEIC、それは英語テストであると同時に、集中力のテスト。
1秒たりとも無駄にできない、1秒気を抜けば1問落とす。
そんな過酷な…というのはちょっと大げさですが💦
でも当日発揮できる集中力によって、点が大きく左右される試験です。
サザエさんに負けないうっかりモノなので、うっかりミスはしょっちゅうなのですが、音声が流れ続けるリスニングパートの途中で、マークシートのマークが1問ずつずーっとずれたまま記入しているのに気づいたときには、そのまま・・・
「もう、今すぐ帰っておふとんで寝てたい・・・」と思ったことがあります。
なので、当日、試験開始前には、気分をシャキッと!
集中力を高めるためのドーピングとしてコイツ
(常用はお勧めしていません、いざという時にとっておくのが吉)
とかも飲んでおきたいんです。
ちょっと昔のCMみたいに24時間は戦わなくていいけど、試験中だけはガッと集中したい。
なので、TOEIC界では「ドーピング」と称して、エナジードリンク類を使う人も多いです。
私は上記のモンスターの青い缶を使うのですが(糖質ゼロだから)、
たくさんのTOEIC関連本を出版されている
マッチョなお写真が熱いイメージの、濱崎 潤之輔先生
が、先日TOEIC前にTwitterにアップされていたのは、コレ
激強打破(50ml*10本入)【眠眠打破】
でした。先生のイメージ通り、ドーピングもマッチョで力強いですね。
ともあれ、このようにTOEIC満点講師だって、事前にこんなものを飲んで集中して挑むのです。
(濱崎先生が、何にでも全力集中の熱い男だから、というのもきっとあります)
わたしも以前、体調が悪いまま受験しなければならなかった時に、
試験直前に藁にも縋る思いで薬局に飛び込み、エナジードリンクの類を買って飲んだら
意外や意外、最高点取っちゃった、ということもあり、
神頼みみたいな気持ちで毎回TOEIC前に飲むようになったのですが、
が
でも、これは・・・そう・・・・
カフェイン
そう、ドーピング用で摂取する水分はいたしかたないとして
これ以外の余計な水分・・
ちょっと緊張したから意味なくお茶をがぶ飲み、とか
お昼にラーメン食べてのどが渇いたからコーラ買ってこよう・・とか
受験前にちょっとスタバでコーヒー・・・
とかしちゃってると・・・・どんな事態になるか、もうおわかりですよね?
そのこともあって、当日は朝起きてからの水分の調整がとても大切、というわけです。
注意!
エナジードリンクによるドーピングを試そうと思っている人は、
事前にどれくらい飲むとどれくらいトイレに行きたくなるのか
エナジードリンク飲んだ後に、トイレに3時間行かないでも平気かどうか
など一度テストしておくことをお勧めします。
中には、お腹を壊してしまったり、逆に気持ち悪くなる人もいるそうですからね。
くれぐれも、TOEIC当日に初めて飲んでみる、なんて暴挙はしないように。
私には集中力を上げるのによく効きますが、全員に効くとは限りませんし、
逆効果のこともあり得ます。
事前のお試し、大事です。
食事のまとめ
- 前夜の食事は、アルコール、油分、塩分を少なめに
- 当日の朝から、水分摂取量に注意
- エナジードリンク利用は、自分の体質にあうか確かめてから
当日、何分前に着けばいい?
受付時間内に行けばいい、ということは当然ですが、でも、ギリギリに着くのはお勧めできません。
受付時間ギリギリがNGな理由
大学のキャンパスは、思っているより広いところが多いからです。
受験会場の場所、ググって、Google先生が、「この時間に家を出れば、この時間につきます」と教えてくれるのは、正門までの時間。
大学って、正門から目指す教室のある棟まで、5分以上、時には10分くらいかかるとか普通にありますよね。
ギリギリに行くと遅れちゃう、もしくは、ギリ間に合ったとしてもトイレに行っておく時間すらない、という事態にならないとも限りません。
そのトイレだって、受験する教室のすぐ横にあるとは限らず、往復に思いがけない時間がかかることだってあるんです。
(前回私が受けた大学は、なんとトイレがいったん外に出て別の棟だった💦)
ということで、受付時間内で、ちょっと早めに行く、くらいがちょうどいいかと思います。
覚えておいていただきたいのは、例えば午前の部だとして
「これ以降教室から出てはいけません」と言われる時刻が9時55分。
試験が終了するのが12時20分。
その後解答用紙、問題用紙回収が終了するのが12時40分
ざっと3時間ものあいだ、トイレに行くチャンスはないのです。
そりゃ、どーーしても、って時は行くしかないけど
途中で抜けてトイレに行く時間ロスしてまで目標点とれるくらい英語すらすら読める人は、いまこんなブログ読んでないわけです。
なんかだんだん、記事タイトルを TOEICとトイレとかにするべきな気がしてきました・・
そのくらい、集中力を必要とされるTOEICでは、トイレ問題への十分な作戦が必要、ということです。
TOEIC前日・当日の過ごし方まとめ
- TOEIC直前の悪あがきはリスニング 耳ならし・Directionsになじむ・パート1頻出語彙
- 前日の土曜日は睡眠サイクルを崩さないように注意して夜にしっかり睡眠をとる
- 前日の夕食は、アルコール・油分・塩分を控えめにする
- 持ち物は事前にチェックしておく(特に写真、必要な人はメガネ)
- 脳の休息のためにはマインドフルネスがおすすめ
- 当日は、水分量を気を付けて摂取する
- 当日は、受付時間に少し余裕をもって到着する
- ドーピングのエナジードリンクは、事前に体質に合うか確かめてから使用
読んでくださったあなたが、当日最高のパフォーマンスを発揮できますように♪♪♪
さいごに
いかがですか?
何かお役に立てましたでしょうか?
今後も、すーっかり大人になってしまった、社会人のためのやり直し英語を、三日坊主にしないための読み物として、記事を書き続けますので、ちょいちょい覗きに来てくださいね。
これを読んで、TOEIC受けてみようかな、と思った方へ。
「おとなだってTOEIC受けるのはお勧めですよ」という記事も書いていますので、あわせてそちらもご覧ください。
他にも、こんなこと知りたい、とか、あれはどうなの?とか
記事にしてほしい、ご質問ありましたら、コメント欄か、お問い合わせフォームからお寄せください。
この記事が、ちょっとでもイイネ、と思った、なんかやる気が出た、なんかモチベーション上がったかも!誰かに教えてあげたい、と思ったら、Twitterなどでシェアしていただけると、とーっても喜びます。
大人のやり直し英語講師
・企業様のTOEIC講習委託講師
・福岡県職業訓練TOEIC講習委託講師
・個人の生徒様のやり直し英語・TOEIC・英検・高校受験大学受験
オンラインで、個人指導・少人数グループ指導に対応しています。
講座内容はこちらでご確認ください
Twitter:(@EnglishJuju)
ランキングに参加しています
この記事、いいな♪と思ったらポチっとお願いします
にほんブログ村
こちらも
人気ブログランキング
ブログ更新のお知らせを、ライン公式アカウントからしています
botなので、ただの更新お知らせ機能だけです。
このラインにコメントいただいても私には届きません。
JUJUへのご連絡は、コメント欄かお問い合わせフォームからお願いしますね。
QRコードで読み取る
コメント